2017年01月04日

痛みや病気が退散する靴下の重ね履き「冷え取り靴下」

冬になると、冷えをなんとか解消しようとあれこれグッズを購入したり、温かいものを口にする機会が格段に増えます。
生姜やにんにくなどを食べる人もいるかもしれません。

ここで考えるのは、人間の体は、昔も今も根本は変わらないのです。つまり、寒い日の基本的な対処方法は「頭寒足熱」です。
頭寒足熱」に関してはこちら。
ここでは一定の筋肉量も必要だと紹介されています。

昔の人は、現代人に比べて筋肉量は格段にあったと思います。現代人が冷えるというのは、やっぱり筋肉量が少なく、頭寒足熱の逆で頭熱足寒になっているのではないかと思います。
便利な暖房やヒーターは、頭を熱くし、足元が冷えてしまいます。
これは、熱が上昇する性質があるので致し方ない面もあるのですが。
そこで、原始的な方法とちょっと笑ってしまいそうですが、靴下の重ね履きです。
靴下の重ねばきや半身浴は、下半身の冷えを取り、新たな冷えを作らないようにすることで、心身の陰陽のバランスを整え、気を循環させる、冷え取り健康法の基本なのです。


お金はかからないし、効果抜群となれば試さない理由がありません。
2017年、寒い季節を乗り越えるのは靴下の重ね履きがいいかもしれません。
posted by 冷え at 09:42 | TrackBack(0) | 冷え性解消(グッズ)
2011年12月29日

足元あったか快眠グッズ(一覧)

冷え症を根本的に改善するためには、食事、生活習慣とすぐに効果がでてこないのが苛立つ。とにかく「冷え」は知らず知らずのうちにイライラして、ストレスでさらに冷えを悪化させてしまう。夜など眠れないことも多い。

ただ。やっぱりじっくりゆっくりと体質改善していくほかに特効薬はないので「継続は力なり」を信じて日々精進するしかない。

そんなとき、やっぱり効果をすぐに実感することでができることで、助かる「冷え撃退グッズ」。

これは快眠をサポートするサイトに掲載されている情報で「これ!」というものが結構あるので紹介。
冷え(寒さ)による不眠を解消するために紹介しているグッズだが、このサイトでは
「冷え=不眠」で冷えを解消することで快眠に導く。というものだが、冷えを解消するためにも同様に効果が期待できるので是非使ってみたい冷え対策グッズである足元あったか快眠グッズ(一覧)。ソックス、フットウォーマー、湯たんぽなどを紹介している。

どうしても下半身は冷え症にはツライ症状がでやすい。布団の中で足が冷たいととにかくツライ。足元を温かくすることで体全体をホットにしようというグッズたち。
特に注目している商品が、足腰の冷えに「ホットゲルマ樹液シート」

ホットゲルマ樹液シートについて


寝る前に足ウラに貼るだけ。ホットエキスパウダーを使用しているので、いつもで「ぽかぽか温感」が実感できる樹液シートです。足の冷えを解消します。
寝る前に足ウラに貼るだけ!波動石のマイナスイオン・樹木のエキス・ゲルマニウムのトリプルパワーが足裏の余分な水分をとって、すっきり温感リフレッシュ。
ラベンダーの香りで気分を落ち着かせ、ストレス時や就寝時のリラックス効果があります。
使用後、余分な水分を含むと白い粉末シートから固く茶色に変色します。

冷えを解消すると、ストレスがとれてリラックスでき、体の調子もよくなるそうだ。
posted by 冷え at 17:05 | TrackBack(0) | 冷え性解消(グッズ)
2011年04月19日

水を使わない足湯(下半身を温める)

心臓から一番遠い足先は特に冷えます。本来は、適切な温度と時間でお風呂に入ることが温まる方法としては最適ですが、忙しい毎日の中で毎日お風呂に入るのは大変。
でも冷えも解消したい!
そんな人にオススメなのが「足湯」しかも今回紹介する足湯は水やお湯を使わずにできます。足湯といってもお湯を入れたり片づけたりは時間がかかるものです。
そこで今回は、水・お湯不要の脚温器 ぽかぽか足湯をオススメします。
  • ぽかぽか足湯のスイッチを入れると本体内部のカーボンヒータープレートから遠赤外線が発生して足を温めてくれます。
  • お湯や水を使わないので、使用前の面倒な準備や後片付けは必要なく、手軽に使用できます。
  • ぽかぽか足湯はコンセントをつないだらスイッチを入れるだけで、面倒な準備はいりません。足をじんわりと温めてくれる、遠赤外線特有の心地よさを味わいませんか?
  • 脚温器ぽかぽか足湯にはコントローラーが付いているので、温度調節やタイマー設定などを手元で簡単操作できます。
  • 通常サイズと持ち運びに便利な小型サイズのぽかぽか足湯ミニをご用意しました。寒い夜も足をじわっと温めてくれるので、冷え性の方にお勧めです。

女性の場合、下半身が冷えのは口から食べた食物は、口→胃→腸と体内をおよそ1日〜1日半かけて9mもの長さを通って、最後にS状結腸→直腸に達して便となり、排泄されます。女性の体はこのS状結腸→直腸のあたりに子宮や卵巣があるため、腸が圧迫されてしまうのです。
そのせいで腸が冷えてしまい便秘やひえになりやすいということです。
まずは下半身の冷えの解消が大切です。
posted by 冷え at 15:52 | TrackBack(0) | 冷え性解消(グッズ)