このブログでも紹介している冷え対策の「しょうが」。まず食べ物で体を温めようと思ったらすぐに思いつくのが「しょうが」。
体を温める作用で女性には絶大な人気を集める。もちろん男性でも冷え症の人には同じように効果がある。
本日(2012年1/21土曜日)のNIKKEIプラス1にもしょうが入り食品のランキングが特集されていた。
「しょうが」というとややY薬膳的なニュアンスが強いようにイメージするが、ちょっとした佃煮なんかにも使われていて意外だった。
春雨のスープやうどんなどに使われているインスタント食品もちょっと食べてみたくなる。
会社で昼食に弁当を購入したらこういったスープも一緒に購入するといいかもしれない。
やっぱりしょうがは、鰹だしと相性がいいので、和風の味付けにはベストチョイスだと思う。
生姜は、生食よりも火を通したほうが冷え症には効果があるので、こうした加工食品を利用するのは賢いのかもしれない。生活の中でうまく取り入れることができればいいと思う。
本記事のランキングは、2012年1月21日土曜日の『NIKKEIプラス1』から引用させていただきました。
尚、1位〜10位までのランキングは、5位の「ごぼうと生姜のまぜごはん」以外は、画像をクリックすると楽天ショップにリンクしていますのでよろしければご利用ください。
1月21日は暦の上では寒さが最も厳しくなる大寒。しょうがを食べてこの寒い冬を乗り切りたい!
しょうが入り食品ランキング
1 | | 酒粕しょうが鍋つゆ(菊正宗) 鶏だしのベースに酒粕と生姜を加えた鍋つゆ。生姜の香りが酒粕独特のにおいを抑え、マイルドな味わいになっている。 |
2 |  | 小豆島で炊いたうまいでしょうが(タケサンフーズ) 千切りにした国産のしょうがを鰹節と合わせ、小豆島独特の本醸造丸大豆しょうゆで炊きあげた。甘辛い味付け。 |
3 |  | 「冷え知らず」さんの生姜たまご春雨スープ(永谷園) 生姜の風味がアクセントになった。春雨スープ。カロリーも94キロとダイエット中の人にも。 |
4 |  | しょうがポン酢(坂田信夫商店) 自社栽培の生姜と高知県産のゆずを使ったポン酢。 |
5 |  | ごぼうと生姜のまぜごはん(石井食品) 佐賀県産の有明鶏を、国産のごぼう、しょうが、しいたけと合わせた混ぜご飯。甘めの味付けでさめてもおいしい。 |
6 |  | きざみ生姜(永谷園) 細かいさいの目状に刻んだ生姜を醤油ベースの調味液に漬けた。ごはんや冷や奴に合う。 |
7 | | 生姜でごはん(丸善食品) 刻みしょうがをしょうゆと鰹だしで漬け込んだ。だしの風味がきいていてご飯に合う。おかゆにも。 |
8 |  | ギャバン スパイスドレッシング 焙煎ごま&きざみ生姜(味の素) 焙煎度合いの異なるごまをブレンドし、刻み生姜を加えて後味をすっきりさせた。 |
9 |  | 「冷え知らず」さんの生姜とん汁うどん(エースコック) 豚をベースに鰹だしと野菜の旨味を効かせたミソスープにのどごしのよいうどんが入っている。 |
10 | | 大豆としょうがのそぼろちゃん(ヱスビー食品) 大豆からできたそぼろに、刻みしょうがを加え、醤油と味噌で味付けした。 |