入浴の作用・温度と水圧について
入浴それ自体は体を清潔にすることはもちろんですが、高温多湿の日本では夏はひと風呂浴びてさっぱりしたい、冬はゆっくり温まりたい、といったように心理的にも欠かせないものとなっています。健康的に入浴するための情報です。
温度について
冷たくも熱くもない温度を不感温度といって体温とほぼ同じ35度〜36度付近です。この温度は体に対する影響が少なく、エネルギーの消費量はゼロに近いので疲労もありません。この不感温度を上下するほどエネルギーの消費量は高まっていきます。41度未満の体温に近いぬるめの温度の微温浴は自律神経の副交感神経にが優位となり、脈拍もゆったりして心身共にリラックスできます。
温まる、以外にリラックス効果は冷え症には非常に有効です。長時間の入浴で温まった血液が体内を巡るので、体の芯まで温まることが出来ます。
真冬や体が冷え切っている時には、少し寒い、と感じる場合もありますが、そういった時には温度を調節するといいでしょう。
42度以上の高温浴はエネルギーの消費が大きく、自律神経の交感神経の緊張が高まるので血圧の一時的上昇、動悸、発汗が激しくなります。皮膚は紅潮しますが、体の芯までは温まっていません。冷え症体質の人は副交感神経を優位にすることが大切ですから、温度は低めに設定して芯まで温まった方がいいでしょう。
入浴時間は、ほんのり額が汗ばむ程度が適当です。夏は38度で10分〜20分。冬は40度で20分〜30分が目安です。汗が流れ出るのは度が過ぎた入浴です。
無添加カモミール入浴剤などを使うとさらにリラックス効果が高まります。
水圧
入浴すると水面からの深さに比例して身体の表面に水の重さがかかります。通常の浴槽で肩までしっかり浸かった場合、腹囲で3センチ〜5センチ、肋骨で囲まれた胸囲でも2センチ、ふくらはぎで1せンチほど縮むくらい水圧がかかります。
そのため、胸に圧迫感を覚え腹囲も縮みますから、横隔膜は上に押し上げられて杯の空気量が減るので、呼吸数が増します。
また、体全体が圧迫されますから、臓器に含まれている血液は入浴と同時に心臓へ一気に戻っていきます。
このように肩までどっぷり浸かる入浴法は冷え症解消にむかないのです。
そこでオススメなのが半身浴です。
→冷え性に効く入浴方法が一番です。