2021年03月28日

自分の体を知る名医を使い分ける

西洋医学や一般の人々が認識している病気とは、実は病気を治そうとする反応であることがわかります。その反応=症状(がんも含めて) を抑えたり、切ったり放射線で焼却したり、化学薬品で毒殺してもあまり意味がないどころか、往々にして逆療法になることもあることがわかります。

先に述べたように、ここ数年、医師の数が2倍以上になり、減塩指導は行き届き、血栓予防のために水を飲むという指導も十分に普及したにもかかわらず、病気の数は減るどころか、ますます増加している事実を、私たちはもっと真剣に考えるべききなのです。

同じことを何度も行っていますが、野生動物の世界には、医師も病院も存在しません。しかし、彼らはたとえ病気をしたりケガをしたとしても、食べないか、発熱をして治していいきます。

この絶食(または少食・食欲不振) と発熱こそが、人間も含めたすべての動物に備わっている「2人の名医」なのです。
この「2人の名医」のいうことによく耳を傾け、「食べたくないときは食べない」、「発熱したらありがたいことだ」と感謝して過ごすことです。

ただし、脱水症状にならない程度の水分の補給は忘れてはいけません。風邪、肺炎などの炎症疾患、がん、脳卒中や心筋梗塞などの循環器疾患の発作直後、リウマチやSLEなど免疫の異常からくる病気など、ほとんどの病気で起こる発熱と食欲不振の原因は、血液中の白血球が体内で力を増し、病気を早く治そうとしている反応にほかならないのです。白血球の数値が上昇するのはこのためです。
thermometer-5185847_640.jpg

疲労が重なったときに、微熱が出たりするのも同様の理由からです。ふつう白血球というと、バイ菌を殺したり、がん細胞をやっつけたりする、つまり免疫能の主役を担っている細胞とされています。しかし、実は白血球の本来のはたらきは、体内の老廃物を貪食、処理する作用なのです。

食べすぎや体の冷え、ストレスなどによって血液が汚れてしまい、白血球の老廃物処理能力が追いつかないときこそ、バイ菌が侵入して炎症を起こしたり、発疹を出したり、動脈硬化や結石をつくつたり、はては、がん腫を形成したりするのです。
現代人は、エネルギーの余りすぎで風邪をひくはとても興味深い記事です。

あらゆる病気では食欲不振と発熱が必ず生じることを考えると、日ごろ、少食にして体温を上げる生活をしていれば病気にならない。また、たとえ病気になっても、この「2人の名医」をはたらかせれば、病気も早く治るのです。

では体温を上げ、汚れた血液の浄化を促進させるのに、一番簡単な方法は何だろう。体を温める食べ物や運動、生活習慣に変えることはもちろんだが、一番手っ取り早く体を温める食べ物、生姜を十分に活用することです。
体温が上がったらリウマチのツライ症状も消えた
posted by 冷え at 08:21 | TrackBack(0) | 体温が上がると血液が浄化
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/178931811

この記事へのトラックバック